冬になると、ドアノブを触ったときや衣類を脱いだ時などに「バチッ」と静電気が生じたことがある方は多いのでは?
静電気が発生した時の痛みだけでなく、衣類がまとわりついたり、ゴミやホコリがつきやすくなったりと、不快に感じることは少なくないはず。
そこで今回は、洋服の素材に注目して静電気を予防するポイントをご紹介します。
まずは、静電気がなぜ発生するのかを確認していきましょう。 私たち人間も含め、あらゆる物体はプラスとマイナスの電気を持っています。通常はプラス・マイナスの電気量はバランスが取れた状態ですが、摩擦などによって電気量のバランスが崩れてしまうことがあります。 プラス・マイナスの電気のバランスが偏った状態が「静電気を帯びている状態」であり、物体に触れた瞬間に電気が流れて「バチッ」と放電するのです。 とくに冬場は空気が乾燥しているため静電気が自然に放電されにくく、体に蓄積しやすくなってしまいます。
静電気を防ぐ方法のひとつが、服の素材や組み合わせに注意することです。
次は、静電気を防ぐポイントをチェックしていきましょう。
まずは洋服の素材による違いについて見ていきましょう。
洋服によってさまざまな素材が使われていますが、プラスの電気を帯びやすい素材とマイナスの電気を帯びやすい素材があります。
たとえば、ナイロンやウール、レーヨンなどはプラスの電気を帯びやすく、ポリエステルやアクリル、ポリエチレン、アセテートなどはマイナスの電気を帯びやすい素材です。
また、麻やコットン、シルクなどは帯電しにくい素材とされています。
マイナス・プラスそれぞれの電気を帯びやすい素材があることが分かりましたが、具体的にどういった組み合わせを心がければよいのでしょうか。
プラスとマイナスそれぞれの電気を帯びた素材が擦れ合うことで静電気は発生しやすくなるため、以下の2つのポイントを覚えてくとよいでしょう。
たとえば、プラスの電気を帯びやすい「ナイロン×レーヨン」や、マイナスの電気を帯びやすい「ポリエステル×アクリル」などは、静電気が発生しにくい組み合わせと言えます。
また、麻、コットン、シルクといった帯電しにくい素材を組み合わせても、静電気は発生しにくくなります。
今回は、静電気は発生する仕組みと、静電気を防ぐための洋服の組み合わせについてご紹介しました。
今回ご紹介した情報も参考に、衣類の素材の組み合わせを意識して静電気対策をしてみてはいかがでしょうか。