スーツで一番大切なのは、
「サイズ」
デザイン性よりも、
“フィット感”を重視しよう
スーツを格好良く着こなすためには、自分の体型にフィットしたサイズを選ぶことが最も大切です。適切なサイズかをチェックするために知っておきたいポイントは4つ。これらをきちんと押さえておけば、シンプルなスーツでも格段に見違えます。
ワイシャツが1cmほど
出る丈がスマート
ジャケットの袖口からワイシャツが1cmほど見えるのがベストな袖丈です。シャツがもたつかず綺麗に着こなせるほか、袖口の汚れ防止にもなります。
袖丈
ヒップがほぼ隠れる
着丈がおすすめ
ジャケットの着丈は、短すぎると幼く、長すぎるとだらしなく見えてしまいます。適切なサイズを選べば意外と見られている後ろ姿も、洗練された印象になります。
着丈
靴のアッパー部分に
軽く裾が触れる程度
パンツの裾から靴下が見えてしまうのはNG。また、長すぎて裾に不要なシワが入ってしまうのも美しくありません。靴の上部に軽く裾が触れる長さに仕立てましょう。
パンツ丈
自身の肩幅と
ジャストサイズが鉄則
ジャケットの肩幅は、狭すぎても広すぎてもNG。着た時に肩先を軽くつまめる程度ゆとりがあればOKです。余計なシワが出ていないかしっかり確認しましょう。
肩幅
ワイシャツが1cmほど
出る丈がスマート
ジャケットの袖口からワイシャツが1cmほど見えるのがベストな袖丈です。シャツがもたつかず綺麗に着こなせるほか、袖口の汚れ防止にもなります。
袖丈
ヒップがほぼ隠れる
着丈がおすすめ
ジャケットの着丈は、短すぎると幼く、長すぎるとだらしなく見えてしまいます。適切なサイズを選べば意外と見られている後ろ姿も、洗練された印象になります。
着丈
押さえておきたいスーツの代表カラー
スーツは色によって、相手にもたらす印象が変わります。
自分の好みやシーンに合わせて選ぶことで、エレガントからファッショナブルな着こなしまでコーディネートを楽しめます。
Navy Suitネイビー
知性と品をまとうなら
迷わずネイビー
品の良さとフレッシュさを兼ね備えるネイビーは、ワードローブに1着は欲しい定番カラー。インナーを引き立てる汎用性の高さも魅力。シンプルなインナー合わせで誠実な印象に。遊びの効いたデザインも難なくまとめてくれます。
Black Suitブラック
シャープで
引き締まった印象の
ブラック
スタイリッシュな印象を与えるブラック。かつてはフォーマル感が強かったブラックですが、今は入学式や就職活動、新社会人などあらゆる場面で活躍します。着ているだけで自然と背筋が伸び、凛としたたたずまいに。
Grey Suitグレー
洗練されたセンスを
際立たせるグレー
垢抜けたおしゃれさを際立たせるスマートな印象のグレーは、大人の“カッコいい”の立役者。商談などキリッとしたビジネスシーンには濃いグレー、デイリー使いには明るいグレーなど、濃淡の差も楽しめます。
Brown Suitブラウン
上質でシックな
スタイルを叶える
ブラウン
どことなく洒落ていて、センスの高さを感じるブラウン。温もりや安心感を与える色なので、柔らかい印象を与えます。暖色と寒色、どちらも相性がいいので、インナーの色選びが楽しめるところもおすすめです。
P.S.FAがこの春おすすめする
スーツ色はNAVY
Bag & Shoes
抜け目のない小物選びで、
最旬・自分らしい
スタイリングが完成!
仕上げにバッグ・靴・ベルトもそろえれば、スーツスタイルは完璧!
TPOは守りつつ、自分らしいアイテムを選ぶのが、スーツを着こなす秘訣です。
Bagバッグ
スーツスタイルの印象を大きく左右するバッグは、自分の好みやシーンに合わせて選びましょう。
長く使うなら、A4サイズの書類が入るサイズ感がベストです。
手持ちタイプ
スーツスタイルの定番で、入学式からビジネスシーンまで幅広く使えます。よりフォーマルに持ちたい時は革素材を選ぶのがおすすめです。
リュックタイプ
活発な印象を与えるリュック。両手が空くため、動きやすいのが特徴です。荷物が多い人は容量が大きいものを選ぶのがおすすめです。
Shoesシューズ
スーツスタイルは意外と足元も見られているもの。
様々なデザインがあるので、シーンに合わせて選びましょう。
プレーントゥ
つま先部分に装飾がない靴のこと。スーツに似合う革靴の定番として活躍するとともに、ラフなスタイルにも合わせやすいです。
ストレートチップ
つま先部分に横一文字(ストレート)の切り替えがあるデザインの靴のこと。最もフォーマルな靴として、冠婚葬祭などにも最適です。
ダブルモンク
モンクストラップと呼ばれる装飾が2本ついた靴のこと。重厚で華やかな印象のデザインで、クラシカルなスタイルにおすすめです。
スーツと靴下は色合わせが◎
スーツスタイルにおいては、靴下は「スーツの色に合わせる」ことが基本。スーツを買ったら一緒に靴下も揃えておくと安心です。座った時に素肌が出ないミドル丈を選ぶのが正解。
スーツスタイルに欠かせないベルト
ベルトはシューズの色と合わせると、統一感が出せます。ビジネスシーンではシンプルなバックルデザインを選ぶと、長く愛用できます。
Shirts & Neckties
これを押さえておけば安心!
シャツ&ネクタイコーデ
3つのポイント
仕上げにバッグ・靴・ベルトもそろえれば、スーツスタイルは完璧!
TPOは守りつつ、自分らしいアイテムを選ぶのが、スーツを着こなす秘訣です。
あって困らない白シャツと
ネイビーネクタイ
まずワードローブに入れておきたいのが、白シャツとネイビーのネクタイ。入学式などのイベントごとからビジネスシーンまで、あらゆる場面で「間違いのない」安心感があります。ネイビーネクタイは展開が豊富なので、選ぶ楽しみも十分。シンプルな着こなしが好きな方にもおすすめです。
左のコーデ
- Necktie
- Shirt
無地合わせの中でもフォーマルで安心なのが、白シャツとネイビーのネクタイ。主張しすぎないコーディネートなので、あらゆる場面で安心です。
右のコーデ
- Necktie
- Shirt
無地合わせはシンプルすぎるという方は、白シャツにネイビーベースの柄ネクタイの組み合わせがおすすめ。相手に好印象を与えたい場面で重宝します。
シャツとネクタイの配色は同系色をセレクト
色柄物を上手に取り入れたい時は、シャツとネクタイの色味を同系色で揃えると統一感がグッと出ます。
- Necktie
- Shirt
無地合わせの中でもフォーマルで安心なのが、白シャツとネイビーのネクタイ。主張しすぎないコーディネートなので、あらゆる場面で安心です。
- Necktie
- Shirt
情熱的で活発な印象を与えるラベンダーのシャツと赤ネクタイの組み合わせ。ピンドット柄のネクタイを選ぶことで、程よく上品さもプラス。
- Necktie
- Shirt
大胆な柄のネクタイをコーディネートしたい時は、柄に使われている色の中から1色をシャツの色味を合わせると失敗知らず。
柄物同士を組み合わせるときは、柄の大きさに注意
定番の組み合わせに慣れてきたら、柄物合わせに挑戦を。
柄の大きさを意識することでメリハリの効いた着こなしに。
- Necktie
- Shirt
コントラストがはっきりしたストライプのネクタイを使いたい時は、シャツをシャドウストライプのような控えめな柄に合わせるとぐっと統一感がでます。
- Necktie
- Shirt
チェックシャツを主役に使いたい時は、コントラストが落ち着いた柄のネクタイを合わせると、バランスが取りやすくなります。
- Necktie
- Shirt
ちょっと攻めた大胆なスタイルがお好みなら、シャツもネクタイもピッチが大きめのものをセレクト。色味を合わせれば意外と難しくありません。
スーツって、いつ着るの?
入学式以降もスーツを着る機会は、意外と多くあります。
シーン別にポイントを押さえ、楽しいスーツライフを送りましょう。
入学 大学1年生(短大・専門学校等)
入学式
いよいよ入学! ここではじめてのスーツに挑戦する方も多いはず。早い人は、前年の12月くらいから準備を始めます。
大学2年生
成人式
少しスーツに慣れてきた頃、大人への入り口となる成人式が!男性はスーツが主流。スリーピースやインナーアレンジを楽しんで!
大学3年生
就職活動・インターン
将来を決める大切な就職活動やインターン。この時期は清潔感をより意識して。緊張する場面こそ、スーツが味方になってくれるはず。
大学4年生
卒業
卒業式
長い学生生活の終わり。社会に出ていく節目には誠実さが際立つベーシックなコーディネートを。入学式の時よりもこなれて見える自分に出会えるかも。
社会人
シチュエーション別、
おすすめスーツコーデ
ひとくくりにスーツと言っても、実は素材や柄、コーディネートによって多様な楽しみ方があります。
シーンに合わせたマナーを押さえながら、スーツのおしゃれを楽しみましょう!
入学式・卒業式コーデ
スーツは定番カラーが無難。
シャツやネクタイで個性をプラス!
入学式では「人生ではじめてスーツを着る」という方も多いのではないでしょうか。式典なのでスーツはブラックやネイビーなどの定番カラーが主流です。インナーのシャツやネクタイで、あなたらしさを表現してみて。
成人式コーデ
フォーマルかつ個性を生かせる
スリーピースでお祝い!
新成人という節目、あなたが主役となる成人式は、ジャケットを脱いでも華やかなスリーピースのスーツがおすすめ。大人っぽく決めるなら、ダークカラーのシャツやネクタイ合わせのワントーンコーデも。
就職活動・インターン
黒やネイビーの無地が無難。
マナーを守った装いに。
就職活動やインターンをする業種や会社規定にもよりますが、まずは黒やネイビーの無地・2つボタンのスーツを用意しておけばどのような場面でも通用します。デザインや色よりも体にフィットしたサイズ感を重視して、好印象を勝ち取りましょう。
ビジネスコーデ
TPOを意識しながら
個性はアクセントでプラス
ビジネスシーンでは、業種や会社の雰囲気、また着用するシーンによってスーツのコーディネートに自由度が生まれます。スーツ単体はサイズ感のあった上質なものを選び、アクセントとして自分の好きな色や柄を取り入れるのがおしゃれです。