セットアップとスーツの違い、ご存じですか?
メンズ・レディース問わず注目のファッションアイテムとしてたびたび話題に取り上げられるセットアップ。
とくに近年、ジャケパンスタイルに代表されるビジネスカジュアルが浸透してきたことで、セットアップをコーディネートに取り入れる人が増えてきています。
そこで今回は、意外と知られていないセットアップとスーツの違いや、セットアップの魅力をご紹介します。
セットアップとスーツの違いについて、普段意識したことがないという方も多いのではないでしょうか。
一見すると同じように思えるスーツとセットアップですが、じつは違いがあります。
まずは、セットアップとスーツの主な違いについて見ていきましょう。
セットアップスーツは、上下揃いの生地・デザイン性で仕立てられたジャケットとパンツ(またはスカート)を指し、上下別々に販売されています。
これは、ジャケットとスラックスを一組として販売されるスーツとの大きな違いと言えます。
そのためセットアップの場合、体型に合わせてジャケットとパンツを別々のサイズで購入したり、ジャケットのみ、またはパンツのみを購入したりすることも可能です。
つまりセットアップは、上下セットでのコーディネートはもちろん、上下別々に着用することも想定されているのです。
使用される生地素材もまた、セットアップとスーツの大きな違いと言えます。
スーツの代表的な生地素材といえばウール(羊毛)ですが、表面が滑らかで光沢のある「梳毛 (ウーステッド)」で織られているケースが一般的です。
一方、セットアップは起毛していて柔らかい「紡毛(ウーレン)」で織られたものが多く、使われる生地素材もコットンやリネンなどさまざまです。
そのため、かっちりとした印象のスーツよりもカジュアルな雰囲気となります。
セットアップとスーツでは、デザインや形状にも違いがあります。
たとえばスーツのジャケットには、着用時にきれいなシルエットになるように肩パッドが入っていますが、セットアップのジャケットでは肩パッドが入っていない、もしくは小さいものが一般的です。
また、セットアップはスーツに比べてジャケットの着丈が短く、ポケットもアウトポケットになっているなど、カジュアルなデザインに設計されているのが特徴です。
ジャケットとパンツを自由に組み合わせることができ、デザイン・素材も豊富なセットアップは、スーツに比べて自由な発想で楽しむことができます。
次は、セットアップの魅力について詳しくご紹介していきます。
セットアップの大きな魅力のひとつが、コーディネートの幅が広いという点です。
たとえば、セットアップのジャケットに別の色・柄のパンツをあわせれば、セットでの着用時とまた違った雰囲気を楽しめます。
また、スーツよりもカジュアルなデザインなので、シャツやネクタイ、チーフなどで遊び心を取り入れやすく、生地の素材で季節感を演出することも可能です。
近年では、ビジネスカジュアルを推進する企業が増えていますが、セットアップはビジネスカジュアルの代表格「ジャケパンスタイル」で大いに活躍します。シーズンに合わせて生地素材を選べば、クールビズ・ウォームビズにも対応可能です。
スーツほど堅い印象ではなく、決してラフ過ぎないため、職場で悪目立ちすることなく着ることができるでしょう。
とはいえ、あくまでビジネスシーンを意識した着こなしが必須です。ビジネスカジュアルが認められている場合でも、会う相手や場所、状況など、TPOに応じて適切な服装を心がけましょう。
また、就職活動で面接を受ける場合も、セットアップではなくスーツを着用して臨むべきだと言えます。
セットアップは、ビジネスシーンだけでなくプライベートでも着回しが利くというメリットがあります。
結婚式の二次会やパーティー、ドレスコードがあるレストランなどで活躍するほか、長時間着ても疲れにくい工夫がなされているため普段使いの私服としても重宝します。
プライベートでセットアップを着用する場合には、インナーにカットソーやTシャツ、ポロシャツなどを取り入れたり、足元にスニーカーを合わせたりしてもおしゃれにきまります。
コーディネートの幅が広く、ビジネスからプライベートまで着回しが利くセットアップは、スーツとはまた違った魅力があります。
普段はあまりスーツを着ないという方も、さまざまなシーンで活躍するセットアップを取り入れてみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!続けて読む
オフィスカジュアルとビジネスカジュアルの違いとは? オフィスカジュアルとビジネスカジュアルはどのような装いで、どのように使い分けるべきかをご紹介します。
【あわせてお読みください】